新亜光学工業株式会社のIRフィルターの特徴

IRフィルターは案外身近な製品に使われています

人間の目の瞳孔と同じ役割

IRフィルターとは別名赤外線フィルターと言います。
写真を撮る時には白黒モードにしない限り、全体的に「色」がついています。この「色」は各色の持つ電磁波によって決まります。
人間が見ることのできる色は電磁波では380~780ナノメートルほどの間の色と言われ、赤外線は人間が見る事の出来ない10~380ナノメートルの電磁波を放っています。
IRフィルターは、この380ナノメートル以上の電磁波をシャットアウトして写真撮影を行う事が出来るのです。つまり、物の放つ電磁波から赤外線だけを抜き出します。見える色をシャットアウトする写真は、白黒写真とはまた違う少し幻想的な写真になります。
IRフィルターがよく使われるのは、防犯カメラなど。
夜の暗い所で普通通りに撮影をするとそこに光が無い限り真っ暗になってしまいますね。そこで、IRフィルターが付いたカメラを使い真っ暗な中で撮影をすると、撮影対象から放たれる赤外線だけを取り上げて可視光以外の物が映ります。赤外線が放つ電磁波により、暗い所で何が起きているかを撮影することが出来るのがIRフィルターなのです。
ただし、このフィルターを付けたからと言って誰しもが必ずしもクリアな画像が取れるわけではありません。その画像を撮るためには様々な工夫を必要とし、その技術を開発し現在特許を申請しているのが新亜光学工業です。
現在、新亜光学工業では薄型IRフィルターの作動方法に関する特許を各国に申請しています。

IRフィルターとはどのような時に使うのでしょう?

オートアイリスという機能をご存知でしょうか。あまりにも身近にあるものなので、意識をして使う事はあまりありませんが、カメラの機能の一つで光を調整する役割を果たしています。暗い場所では光を多く取り込み、明るい場所では光を少なく取り込みます。このオートアイリス機能にIRフィルターが使われています。

カメラの初期機能についている事もあります

スマートフォンやデジタルカメラには赤外線写真を撮れる機能が最初からついている場合があります。主な用途としては暗闇の中に何が存在しているのかを確認するためです。 赤外線カメラ機能を使って暗闇を撮影すると、びっくりするものが映りこむことがあるかもしれませんね!

オートアイリス機能

オートアイリス機能は人間の瞳孔と同じ役割を果たし、レンズに取り込む光の量を調節します。この機能は現在のカメラには標準装備としてついています。しかし、新亜化学のオートアイリス機能は、暗くなった時点ですぐに「赤外線カメラ」に切り替わります。その仕様を現在特許出願中なのです。